就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

人事部 制度

高齢者ではなく高年齢者です。

投稿日:2017-09-12 更新日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

厚生労働省の発表によると、日本の労働を担ういわゆる“生産年齢人口”(15歳から64歳)は、2013年では62.1%ですが、2060年には50.9%にまで減少すると予測されています。この結果、労働力が減少することは間違いなく、それを補う何かがなければ日本経済に悪い影響を与えることは間違いありません。そこで注目されているのが「高年齢者活用」です。

2012年8月に成立し、翌年4月に施行された「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改訂する法律」(「改正高年齢者雇用安定法」)がその象徴です。高年齢者の就労促進の一環として、高年齢者が少なくとも年金受給開始年齢までは意欲と能力に応じて働き続けられる環境の整備を目的としています。これにより、65歳未満を定年と定めている企業は、以下のいずれかの対応を行うことが義務付けられました。(2025年までは経過措置あり)

  1. 定年の引き上げ
  2. 継続雇用制度の導入
  3. 定年の定めの廃止

厳密に言うと、これらの措置は2004年の改正ですでに義務付けられていましたが、当時は「継続雇用制度の導入」に「労使協定により基準を定めた場合は、希望者全員を対象としない制度も可」という注記がついていました。2012年の改正ではその注記が廃止されました。つまり、事業主はいずれかの対応を行い、従業員に対して65歳まで雇用を約束する必要があります

もちろん、事業主側にもメリットはあります。「ノウハウの伝達」による若手社員のレベルアップです。特に製造業では、職人の技術の伝承や属人化されたノウハウの伝達が課題となっています。高年齢者の「キャリア形成」をサポートしながら、「ノウハウの伝達」を進めていく訳です
事業主側が高年齢者を活用するために押さておくべきポイントは以下の通りです。

活用方針を設定し、明確にしているか
・期待する役割を設定し、本人に伝えているか
・仕事内容や就労条件を整備しているか
評価処遇の仕組みが整備されているか
・意欲開発・能力開発の場を提供しているか
・活用の促進体制を整備しているか

なお、厚生労働省の担当者によると、同法の対象となるような年配の方の呼び名は、「高齢者」ではなく「高年齢者」となるそうです。ですから、「改正高年齢者雇用安定法」となります。その一方で、さらに年配の方を“後期高齢者”と呼んでみたり。こんなところにもお役所仕事のちぐはぐさが見て取れたりします。





-人事部, 制度

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「住宅ローン0円住宅」の今

「住宅ローン0円住宅」、一戸建てを“実質負担額0円”で購入することができる・・・ケータイ電話キャリア各社が打ち出しているような住宅購入プランが、電力会社による再生エネルギー買取契約手続き中断を受け、実 …

事前通告なしの転勤辞令はアリ?!

新年度入り、ゴールデンウィークと、各社が人事異動を行う節目が過ぎました。このタイミングで転居を伴う人事異動を通達された人も多いのではないでしょうか。新入社員については、4月いっぱいが本社での研修、ゴー …

ワークライフバランス?!

働き方改革で、給与減少?! 近年、「働き方の多様化」や「ワーク・ライフ・バランス」という言葉を耳にすることが多くなりました。安倍政権が公表している「日本再興戦略」のなかにも雇用制度改革として職務を限定 …

もはや“死語”?!プレミアムフライデー

プレミアムフライデー。2017年2月に政府や経団連が主導し、始まった働き方改革のなかの取り組みの一つです。2月には各メディアが大々的に取り上げて大騒ぎしていましたが、3月、4月と月末最終営業日が最終金 …

東京都最低賃金は生活保護費よりも低い!?

生活保護の現状とは 厚生労働省が5月10日に発表した「被保護者調査(平成29年2月分概数)」によると、平成29年2月時点の生活保護受給者は約214万人と相変わらず過去最高水準を維持しています。これに伴 …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。