就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

人事部 人材開発

なぜ中途採用社員は即戦力化しないのか?!

投稿日:2017-06-29 更新日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

第二新卒をはじめとして中途採用、つまり経験者採用が活発化してきています。年功序列の終身雇用制度がなくなりつつあり、また退職金を設定しない企業も増えてきたことから、従業員にとって転職しやすい環境になってきました。また、転職エージェントも積極的なプロモーション活動を行っており、ネット上、電車の中、バスの中・・・とビジネスパーソンが日々目にする箇所に効果的な広告を打っていることも、転職希望者増加の一因となっているでしょう。

企業側から見れば、次々と新しい人物が入社してくるというこで、新しいノウハウや知識を持った仲間が増えることで新しいソリューションを生み出すメリットがあります。しかし、なかなかうまくいかないという現実もあります。他社での経験が長ければ長いほど、新しい企業に適応できないという現実があるからです。「なかなか適応できない人や、なんとか適応しようと明らかに無理している人が多いです」と上場企業の人事部長は漏らします。要するに、中途採用社員は、即戦力化しないのです。

どうすれば、中途採用社員は戦力になるのでしょうか。学術的には以下の4つのポイントをクリアすると、新しい企業に適応し戦力になるとされています。これを“組織再社会化”と言います。

  1. 人脈政治知識獲得
  2. 学習棄却(アンラーニング)
  3. 評価基準・役割獲得
  4. スキル・知識獲得

「人脈政治知識獲得」は、企業の組織構造であるとか、各部署の役割であるとか、企業の外からでは分からない社内で組織人として活動していくために必要な知識を獲得するということです。階層や役職だけではなく、実質的に決定権があるのは誰か、最も発言力があるのは誰か・・・・など、見極めていかなければなりません。

「学習棄却」は、現在の職場で通用しない以前の職場でのやり方・考え方・知識を放棄するということです。これが一番難しいと言われています。誰もが自身の営業スタイルや仕事の進め方に少なからず自信を持っていて、プライドを持っています。新しい企業に適応するためには、それらを一度忘れなければなりません。なかには、この「学習棄却」をアイデンティティの崩壊と捉える人もいます。

「評価基準・役割獲得」は、新しい会社において、上司や顧客から何を求められているか、仕事のリクエストレベルと果たすべき役割を明確にし、獲得するということです。求められているものがわからなければ、適応するわけもありません。

そして、最後に「スキル・知識獲得」となります。現在の仕事で必要なスキル・知識を獲得するということです。本から知識を得ることもあれば、新しい企業の同僚から話を聞いて知識を得ることもあるでしょう。

一度でも転職した経験がある方であれば、この4つのポイントは納得できるものではないでしょうか。この4ポイントをできるだけ速やかにクリアすることにより、中途採用社員の即戦力化が叶います。中途採用社員が即戦力とならず課題となっている企業の教育担当者は、この“組織再社会化”注目していただくことをお勧めします。

 

より良い就業環境を求めて、まずは行動を<PR>








-人事部, 人材開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

事業承継は、経営者がネガティブ連想するから進まない?!

色々な会社にお邪魔して、経営者の方とお話をすると、多くの会社で「事業継承」が話題になります。「自分ももう歳だから、あとを任せる人に会社を任せてのんびりしたい」なんて言う社長は珍しくありません。しかし、 …

ファクトベース思考、仮説思考、ゼロベース思考

環境の移り変わり、時代の移り変わりが激しい中で、ビジネスにおいてだけではないですが、様々な場面で色々な判断を迫られます。その時、みなさまはどのようなプロセスを持って判断を下しているでしょうか。一瞬で判 …

従業員教育はいつも後回し?!

企業の業績が好転すると、必ずと言っていいほど経営者の口から出てくる言葉があります。「従業員教育」です。企業理念や経営方針の中に「教育」という文字を入れている企業は非常に多いのですが、現実的には教育はい …

OJTは誰のため?新入社員?

「On The Job Training」、つまり「OJT」は、現在、多くの企業で取り組まれている、現場における部下や後輩に対する指導のことです。といっても、「OJT」の明確なプログラムを保有している …

人は何歳まで勉強しなければならないのか?!

「生涯勉強」という人もいますが、実際、社会人になってから、会社に通勤しながら、何かを勉強しているという人がどれくらいいるのでしょうか。もちろん、業務に必要な資格試験をクリアーするための勉強や、海外との …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。