就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

人事部 人材開発

従業員教育はいつも後回し?!

投稿日:2017-07-04 更新日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業の業績が好転すると、必ずと言っていいほど経営者の口から出てくる言葉があります。「従業員教育」です。企業理念や経営方針の中に「教育」という文字を入れている企業は非常に多いのですが、現実的には教育はいつも後回しとなります。ましてや、業績が落ち込んだ場合には、教育費は真っ先に削減の対象となります。“従業員を育てなければ企業の未来はない”と頭ではわかりつつも、目先の利益確保に躍起になってしまうのです。なぜ、従業員育成が後回しになってしまうのでしょうか。

その理由の一つは、教育の効果が見えにくいというところにあります。「研修を実施したけれど、結局効果があったのかはよくわからない」という声はよく耳にします。そんなことを言われてしまう研修は、設計が悪いと言わざるを得ません。いわゆる“インストラクショナルデザイン”と呼ばれる教育を効果的・効率的に設計・実施するための方法論がわかっていないのです。

インストラクショナルデザインの目指すところは、教育の効果・効率・魅力を高めることです。

  • 効果=最終的に学習者がどのような状態になり、何ができるようになればよいのかを、先に明確化する
  • 効率=本当に必要な内容に絞って教育を行う
  • 魅力=学習者に成功体験を得てもらい、研修に参加して良かったと感じてもらう。やらされている感を払拭する

インストラクショナルデザインの目指すゴールを実現するための手法として最も有名なものにADDIEモデルがあります。ADDIEモデルは、効果的・効率的・魅力的な教育をゼロから設計するときの手法であるとともに、既に実施している教育施策を改善する時の手法でもあります。以下の5つのプロセスで実施されます。

  1. 分析(Analyze)=ニーズ(パフォーマンス・ギャップ)とゴールの分析を実施する
  2. 設計(Design)=ゴールに到達するためのストーリーを設計する
  3. 開発(Develop)=設計したストーリーに基づいた教材を作成する
  4. 実施(Implement)=学習者に責任と積極性を持たせ教育を実施する
  5. 評価(Evaluate)=学習者自身のパフォーマンスの評価と設計したインストラクションの評価を行う

このうち設計では、ガニェの九教授事象という理論が有名です。以下の9項目を参考にストーリーを設計する手法です。

  1. 学習者の注意を獲得する
  2. 研修の目的を知らせる
  3. 前提条件を思い出させる
  4. 新しい事項を提示する
  5. 研修の指針を与える
  6. 練習の機会を作る
  7. フィードバックを与える
  8. 学習の成果を評価する
  9. 保持と移転を高める

これらを念頭に従業員教育プログラムを構築することによって、「研修を実施したのに・・・」と後悔しなくなる確率が高まります。経営者が研修の効果を実感する、つまり、研修の実施の成功体験を得ることによって、従業員教育が後回しの施策ではなく、業績に関係なく常に実施する施策になります。従業員教育の成功は、経営者にとってはもちろんのこと、従業員にとっても自分自身がスキルアップするために、WIN-WINとなるでしょう。いきなり研修を実施するのではなく、まずインストラクショナルデザインの理解から、ぜひ。

 

より良い就業環境を求めて、まずは行動を<PR>








-人事部, 人材開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

OJTは誰のため?新入社員?

「On The Job Training」、つまり「OJT」は、現在、多くの企業で取り組まれている、現場における部下や後輩に対する指導のことです。といっても、「OJT」の明確なプログラムを保有している …

「顧客のニーズ」って何?!

モノを販売する時に、必ず出てくる言葉が「顧客のニーズ」というもの。「顧客のニーズに応えるサービスを提供します」は、どの会社にも当てはまるありきたりの言葉ですが、非常に重要な言葉です。しかし、この「顧客 …

「人間、ハタチを超えたら変わらない」のか?!

「人間、二十歳を超えたら変わらない・・・」 「原付のエンジンでは、高速道路は走れない・・・」 人は行動を変えることができるのでしょうか。人材育成の一つのゴールに行動変容というものがあります。行動変容は …

ロジカルシンキングしてますか?

ロジカルシンキング・・・日本語で言うと論理的思考、ビジネスの現場においての必要性が年々増していきます。なぜ、ビジネスの現場でロジカルシンキングが必要になってきているのでしょうか。話が通じない人が周りに …

情報収集の基本 ~ギブアンドテイクとは~

“情報を制する者がビジネスを制する” その言葉の通り、現在のビジネスシーンにおいて、情報をいかに集めるかが非常に重要となっています。グローバル化、ダイバーシティの進展・・・、激しい市場や顧客のニーズの …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。