就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

人材開発

いかりや長介、城島茂、渡辺正行といえば?!

投稿日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

プラトンの『国家』マキャベリの『君主論』に代表されるように、リーダーシップは古くから人々の関心事でした。もちろん、時代や環境の変化に伴い、求められるリーダーシップは変化しています。ある調査で「芸能界でリーダーと言えば?」を聞いたところ、いかりや長介城島茂渡辺正行中居正広・・・の名前があがったようです。みなさまはどうお考えになりますか?

1.1940年代以前:特性理論
リーダーシップ論の最も古典的な理論で、「優秀なリーダーには共通する特性がある」という前提に基づくものです。しかし、時間が経つにつれ、個人の特性だけではリーダーシップの理想像を語るうえで不十分という考え方が一般的になりました。

2.1940年代から1960年代:行動理論
リーダーとは生まれ持った特性に基づくものではなく、意識して行動することによって優秀なリーダーになることができるとしたものです。しかし、いかなる状況かでも行動が有効とまでは言い切れないという弱点もありました。

3.1960年代から1980年代:条件適合理論
唯一絶対的なリーダーの理想行動というものは存在せず、組織や集団が置かれた状況に合わせてリーダーは行動すべきだとしたものです。

4.1980年代から現代:変革型リーダーシップ理論
人間の集団心理に着目した組織行動論とリーダーシップのコラボレーションです。

5.1980年代から現代:サーバント・リーダーシップ
リーダーこそ、相手に奉仕して、支援する存在であるとするものです。サーバントは「奉仕者」という意味で、従来のリーダーシップ論とは対照的な理論です。

6.2000年代から現代:オーセンティック・リーダーシップ
リーダーに必要なものは、「倫理観」や「道徳観」、つまり、コーポレートガバナンスを重要視することがリーダーの務めであるというものです。企業の不祥事が次々と表面化する昨今、最も注目されているリーダシップ論と言えるでしょう。

20代専門第二新卒の転職ならマイナビジョブ20’s!!





-人材開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロジカルシンキングしてますか?

ロジカルシンキング・・・日本語で言うと論理的思考、ビジネスの現場においての必要性が年々増していきます。なぜ、ビジネスの現場でロジカルシンキングが必要になってきているのでしょうか。話が通じない人が周りに …

「顧客のニーズ」って何?!

モノを販売する時に、必ず出てくる言葉が「顧客のニーズ」というもの。「顧客のニーズに応えるサービスを提供します」は、どの会社にも当てはまるありきたりの言葉ですが、非常に重要な言葉です。しかし、この「顧客 …

アイデア出しが苦手なあなたへ

ビジネスでもプライベートでも、アイデアを出さなければならなくなった時、どうしていますか? 多くの人は、PCを立ち上げ、ブラウザの検索窓に、関連すると思われる単語を入力して、エンターキーを押すのではない …

人事担当者は“マニュアル人間”?!

労務行政研究所の発表によると、人事部門が「現在力を入れていること」のトップは「労働に関する法令順守」となっており、「人材育成」は第4位です。しかし、「将来、需要が高まるもの」でみると、「人材育成」がト …

人材を人財と呼ぶ会社は従業員教育熱心だが・・・

「資格試験に合格する」ではなく、自己啓発としてビジネスパーソンは学習する必要があるのでしょうか。大会社だと、人材開発部とか教育部と名言って従業員教育を進めるセクションが存在します。中小企業でも、経営者 …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。