就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

人材開発

人は何年経ったら成長するのか?!

投稿日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

人は何年努力すれば、高いレベルの知識やスキルを獲得することができると言われていると思いますか? 熟達化研究の第一人者であるフロリダ州立大学教授エリクソン氏は、10年にわたる練習や経験が必要だとしています。いわゆる「10年ルール」です。また、10年以上にわたる熟達化の階段を4段階に分けています。

  1. 初心者における「手続き的熟達化」:経験がほぼない状態で、指導者から指導を受ける段階
  2. 一人前における「定型的熟達化」:自律して日常業務ができる段階、3~4年?!
  3. 中堅者における「適応的熟達化」:過去の経験や知識を使える段階、6~10年?!
  4. 熟達者における「創造的熟達化」:難問に対処できる段階

各段階を上がっていく際には当然伸び悩み、滞留する時期が存在します。その伸び悩んで進歩が止まっている状態を「キャリアプラトー」と呼びます。では、この「キャリアプラトー」を突破し、熟達化の階段を上がるためにはどうすればよいでしょうか? 一般的には5つの方法が有効だとされています。

  • 観察学習(ロールモデルとなる人物を観察し記憶し、必要な時にそれを参考に行動すること)
  • 他者との相互作用
  • 経験の反復
  • 経験からの帰納と類推
  • メディアや業務に関する資料による学習

ただし、これら5つを実施していても人によって熟達化のスピードは異なります。挑戦性や柔軟性の有無、問題解決において過去の類似経験を探索し利用することができるか否かなどによって個人差が生まれます。
ゆえに、「10年ルール」という基準があるとはいえ、“何年たっても全く成長しない人”がいるというのは、仕方がない状態なのかもしれません。





-人材開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

アイデア出しが苦手なあなたへ

ビジネスでもプライベートでも、アイデアを出さなければならなくなった時、どうしていますか? 多くの人は、PCを立ち上げ、ブラウザの検索窓に、関連すると思われる単語を入力して、エンターキーを押すのではない …

なぜ中途採用社員は即戦力化しないのか?!

第二新卒をはじめとして中途採用、つまり経験者採用が活発化してきています。年功序列の終身雇用制度がなくなりつつあり、また退職金を設定しない企業も増えてきたことから、従業員にとって転職しやすい環境になって …

いかりや長介、城島茂、渡辺正行といえば?!

プラトンの『国家』やマキャベリの『君主論』に代表されるように、リーダーシップは古くから人々の関心事でした。もちろん、時代や環境の変化に伴い、求められるリーダーシップは変化しています。ある調査で「芸能界 …

課題解決はマグロ解体ショー!

成功しているビジネスパーソンは、課題解決力が高い・・・。では課題解決力とは?! 数多くの解決方法を持ち合わせているということもありますが、それよりもまず、“課題を特定する力がある”ということです。 課 …

人事担当者は“マニュアル人間”?!

労務行政研究所の発表によると、人事部門が「現在力を入れていること」のトップは「労働に関する法令順守」となっており、「人材育成」は第4位です。しかし、「将来、需要が高まるもの」でみると、「人材育成」がト …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。