就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

人材開発

人材を人財と呼ぶ会社は従業員教育熱心だが・・・

投稿日:2017-06-18 更新日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

「資格試験に合格する」ではなく、自己啓発としてビジネスパーソンは学習する必要があるのでしょうか。大会社だと、人材開発部とか教育部と名言って従業員教育を進めるセクションが存在します。中小企業でも、経営者が“じんざい”を“人材”ではなく、“人財”と呼ぶ会社ほど、従業員教育に熱心です。なかには、“人彩”と呼んでますます力を入れる会社もあります。

自己啓発としての学習自体を否定する人はいないでしょうが、日々忙しく業務に追われる中で、そもそも、大人(ビジネスパーソン)は学習するのでしょうか。

 

経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本では30歳を境に学習する人が大幅に減少するそうです。一方で、働きながらも学習を続ける国もあります。フィンランドです。これは、フィンランドの教育制度の3つの特徴が影響していると考えられています。

  1. 自ら考えるクセをつける:自分自身で課題を考え解決策を導くことができる
  2. 学習と職業が密接に結びついている:自ら興味を持った職業に就くために学習がどう生かせるかを意識できる
  3. いつでも学べる環境がある:関心を持つ道を自分で決められる

大人の学習・・・これは学術的には「アンドラゴジー」と呼ばれています。なお、子供の学習は「ペタゴジー」です。

「アンドラゴジー」は、アメリカのマルカム・ノールズによって提唱されました。そして、4つの特徴があります。

  1. 自己決定的:自分で学ぶ内容を決めること
  2. 経験に基づく:経験を通して行われ、日常業務にどう応用できるかによって促進される
  3. レディネスは仕事上の関心事:仕事上の解決すべき課題に対応するべく、学習をスタートする
  4. 課題を解決する:直面する仕事上の問題・課題に取り組む能力を向上させるプロセス

 

これらは学術的な理想論ともいえるかもしれません。日本の会社で、従業員教育に力を入れている会社で、これらの仕組み・文化が整っている会社は、残念ながらほとんどないと想定されます。OECDの調査がそれを物語っています。

「アンドラゴジー」の“自己決定的”ですら、会社においては、何を学ぶか等”自己決定を強いられる”ケースも少なくありません。強いられたのであれば、表面的には、人事制度的には、体をなしているかもしれませんが、それは自己決定ではなく、強制です。強制であれば、学習に対するモチベーションは上がりません。大人の学習は非常に難しく、そう簡単に従業員が動かないのが現実です。





-人材開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ファクトベース思考、仮説思考、ゼロベース思考

環境の移り変わり、時代の移り変わりが激しい中で、ビジネスにおいてだけではないですが、様々な場面で色々な判断を迫られます。その時、みなさまはどのようなプロセスを持って判断を下しているでしょうか。一瞬で判 …

最近流行りのコンピテンシーリストとは?!

目標管理等の人事評価制度を導入したはいいものの、うまく運用できず悩んでいる人事担当者は少なくありません。期初に上司と部下でその期の目標について話し合い、双方納得した上で決定した目標の達成を目指し、その …

優良企業は人材への投資効率が良いという事実

会社において、従業員は「ジンザイ」。漢字に直すと、「人罪」→「人在」→「人材」→「人財」、まれに「人彩」なんて呼ぶ会社もあります。直接従業員がお客様に価値を提供するサービス業だけではなく、製造業でも不 …

いかりや長介、城島茂、渡辺正行といえば?!

プラトンの『国家』やマキャベリの『君主論』に代表されるように、リーダーシップは古くから人々の関心事でした。もちろん、時代や環境の変化に伴い、求められるリーダーシップは変化しています。ある調査で「芸能界 …

事業承継は、経営者がネガティブ連想するから進まない?!

色々な会社にお邪魔して、経営者の方とお話をすると、多くの会社で「事業継承」が話題になります。「自分ももう歳だから、あとを任せる人に会社を任せてのんびりしたい」なんて言う社長は珍しくありません。しかし、 …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。