就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

人材開発

人は何歳まで勉強しなければならないのか?!

投稿日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

「生涯勉強」という人もいますが、実際、社会人になってから、会社に通勤しながら、何かを勉強しているという人がどれくらいいるのでしょうか。もちろん、業務に必要な資格試験をクリアーするための勉強や、海外との取引をするための語学勉強をする人はいるでしょう。しかし、いまさら「世界史」学びますか?「因数分解」しますか?

学校教育等の子供に対する教育を「ペタゴジー」と呼ぶのに対して、成人に対する教育を「アンドゴラジー」と呼びます。「ペタゴジー」は、義務教育に代表されるように学ぶべきだとされていること、将来的に役立つとされることを学習するのに対し、「アンドゴラジー」は、仕事や生活に直接的にかかわるテーマで、即効性が期待できるテーマを学習することに特徴があります。

「アンドゴラジー」には6つの要素があるとされています。

  1. 知る必要性
  2. 自己決定性の増大
  3. 学習資源としての経験
  4. 学習準備性
  5. 学習への方向付け
  6. 学習の動機付け

成人の学習者は、なぜそのテーマを学ぶのかということを明確に理解していなければなりません。学習の必要性を自己認識しない限り、効果が出ないどころか、そもそも学習する時間を確保することすらできません。そして、学習の必要性を理解したうえで、そのテーマを学習することを自ら決意することも重要です。また、昇進や昇格といった外発的動機付けだけではなく、学習の結果により仕事への満足感や達成感につながるような内発的動機付けもあると、成人の学習ははより積極的になる傾向にあります。

つまり、ビジネスパーソンとして成功するためには、「アンドゴラジー」という言葉の意味をして、「生涯勉強」です。









-人材開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロジカルシンキングしてますか?

ロジカルシンキング・・・日本語で言うと論理的思考、ビジネスの現場においての必要性が年々増していきます。なぜ、ビジネスの現場でロジカルシンキングが必要になってきているのでしょうか。話が通じない人が周りに …

最近流行りのコンピテンシーリストとは?!

目標管理等の人事評価制度を導入したはいいものの、うまく運用できず悩んでいる人事担当者は少なくありません。期初に上司と部下でその期の目標について話し合い、双方納得した上で決定した目標の達成を目指し、その …

課題解決はマグロ解体ショー!

成功しているビジネスパーソンは、課題解決力が高い・・・。では課題解決力とは?! 数多くの解決方法を持ち合わせているということもありますが、それよりもまず、“課題を特定する力がある”ということです。 課 …

目標設定が下手な企業の先行きは暗い

目標設定は、企業としての戦略の象徴であり、社員に対する人材育成の手段の一つです。それにもかかわらず、近年、非現実的な目標を設定する企業や部門が目についています。 例えば、Aという商品をBという市場に対 …

OJTは誰のため?新入社員?

「On The Job Training」、つまり「OJT」は、現在、多くの企業で取り組まれている、現場における部下や後輩に対する指導のことです。といっても、「OJT」の明確なプログラムを保有している …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。