就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

人材開発

忙しい現代人のスナックラーニング

投稿日:2017-06-07 更新日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさまはどのような手段を用いて、知識のインプットを行っているでしょうか?テレビのニュースを見たり、インターネットで検索したり、本や新聞を読んだり・・・。人から聞いて学ぶ、もしくは体験して学ぶことも多いと思います。

最近、「スナックラーニング」という言葉をよく耳にするようになりました。「スナックラーニング」とは、通勤時間や寝る前の時間など、ちょっとした隙間時間を見つけて、スマホやタブレットで実施するeラーニングのことです。米国などでは、別名「Bite size(ひとくちサイズ) Learning」(簡単にわかる学習)とも呼ばれ、単に簡単なことを短い時間で取り組むのではなく、集中、凝縮された内容を短時間で理解することを目的としています。スマホのアプリでも、最近では学習系のアプリが人気となっています。金額が月200~300円と手ごろであるということも踏まえるとしても、これも「スナックラーニング」が日本に浸透してきた一つの証明とも言えるでしょう。

企業における内定者研修でも、この「スナックラーニング」を取り入れる企業が増えてきました。一時代前の内定者研修と言えば、「課題本を決めて読ませ、感想文のようなレポートを提出させる」とか、「月一回集合研修を設定し、本社に全内定者を呼び、入社前からビジネスマナーをはじめとするビジネス基礎力を叩きこむ」といったものが主流でした。しかし、どれもこれも“おなか一杯”になってしまうのです。特に「給与や出世よりも、休暇を大切にする」という若者が増えてきている風潮のなかでは、入社前にたっぷりと研修を行うことは時代のニーズと反していると言えるのかもしれません。

総務省の公表によると、2015年末の「スートフォン」世帯普及率は72.0%(前年比7.8ポイント増)となっています。スマホの普及は、勉強のスタイルまで変えようとしているということです。





-人材開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

なぜ中途採用社員は即戦力化しないのか?!

第二新卒をはじめとして中途採用、つまり経験者採用が活発化してきています。年功序列の終身雇用制度がなくなりつつあり、また退職金を設定しない企業も増えてきたことから、従業員にとって転職しやすい環境になって …

課題解決はマグロ解体ショー!

成功しているビジネスパーソンは、課題解決力が高い・・・。では課題解決力とは?! 数多くの解決方法を持ち合わせているということもありますが、それよりもまず、“課題を特定する力がある”ということです。 課 …

最近流行りのコンピテンシーリストとは?!

目標管理等の人事評価制度を導入したはいいものの、うまく運用できず悩んでいる人事担当者は少なくありません。期初に上司と部下でその期の目標について話し合い、双方納得した上で決定した目標の達成を目指し、その …

人事担当者は“マニュアル人間”?!

労務行政研究所の発表によると、人事部門が「現在力を入れていること」のトップは「労働に関する法令順守」となっており、「人材育成」は第4位です。しかし、「将来、需要が高まるもの」でみると、「人材育成」がト …

モチベーションをあげるために必要なこと!

モチベーションが高いか否かは、各々の生産性に大きく影響します。管理職向けのビジネスセミナーでは、必ずと言っていいほど、上司と部下の関係の中で称賛や叱責を通してモチベーションをマネジメントすることを学び …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。