就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

人材開発

本当に人が育つ?!“経験学習モデル”

投稿日:2017-06-15 更新日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

人はどのようにして育つのか・・・・。その一つが経験学習だと言われています。この経験学習とは、アメリカの哲学者ジョン・デューイが「学習者が環境に主体的に働きかけることで生み出される経験が、学習の源泉であるべき」と主張したことが始まりです。

この経験学習の考え方を社会人の能力開発とつなげたのが、組織行動学者のデービッド・コルブです。経験学習モデルをご存じでしょうか。

  1. 具体的経験:自身の能力を適度に超えるストレッチな経験をすること
  2. 内省的観察:自らの経験や出来事を様々な視点から振り返ること、意味づけること
  3. 抽象的概念化:経験から得た教訓を他の状況でも応用可能な形にすること
  4. 能動的実験:抽象的概念化で得られた教訓を実践で試すこと

この4つのサイクルを回すことができると、人は成長すると言われいます。もちろん、条件によって経験学習が進む進まないもあります。例えば、挑戦性や柔軟性が高ければ高いほど経験から学習する能力が高いこと(個人の資質)、目標達成志向と顧客志向の信念がバランスを保っていると経験から多くの事を学習する(個人の持つ信念)などの要素があるということです。また、管理職では「変革に参加した経験」「部門を超えた連携をした経験」「部下育成に携わった経験」を積むと効果的です。

個人としての成長がすぐに会社業績に現れるわけではありませんが、社員一人ひとりが成長しなければ、中長期的な会社の成長は望めないでしょう。

 





-人材開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

忙しい現代人のスナックラーニング

みなさまはどのような手段を用いて、知識のインプットを行っているでしょうか?テレビのニュースを見たり、インターネットで検索したり、本や新聞を読んだり・・・。人から聞いて学ぶ、もしくは体験して学ぶことも多 …

説得とは何?ディベート?強制?

社外との商談だけではなく、社内においても業務依頼やスケジュール調整など、他者を説得する必要な場面は数多くあります。説得という行為から逃げていては、ビジネスで成功することはできません。 ここで認識しなけ …

ゆとり世代VSコーチング

「“教えてもらうのが当たり前”と思っている新入社員が今年は一層多い」と、多くの人事担当者が口を揃えます。「俺の背中を見て育て!」「先輩の真似をしろ!」は、もはや通用しない世の中になってきているというこ …

ロジカルシンキングしてますか?

ロジカルシンキング・・・日本語で言うと論理的思考、ビジネスの現場においての必要性が年々増していきます。なぜ、ビジネスの現場でロジカルシンキングが必要になってきているのでしょうか。話が通じない人が周りに …

優良企業は人材への投資効率が良いという事実

会社において、従業員は「ジンザイ」。漢字に直すと、「人罪」→「人在」→「人材」→「人財」、まれに「人彩」なんて呼ぶ会社もあります。直接従業員がお客様に価値を提供するサービス業だけではなく、製造業でも不 …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。