就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

人材開発 制度 新入社員

OJTは誰のため?新入社員?

投稿日:2017-08-14 更新日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

「On The Job Training」、つまり「OJT」は、現在、多くの企業で取り組まれている、現場における部下や後輩に対する指導のことです。といっても、「OJT」の明確なプログラムを保有している企業は少ないのが現状です。社員教育について、人事部にヒアリングすると「社員教育は現場に任せてますから。OJTですよ、OJT」と言う方が多いので、さらに一言、「どんな指導を実施しているのですか?」と聞くと、「現場に任せてますから・・・」と言います。みなさまの職場ではいかがでしょうか?
OJTを定義するとすれば「現場任せの社員教育」ではなく、「部下や後輩の成長のために、意識的に、かつ計画的に、そして継続的に行う指導」です。多くの企業で取り入れているOJTだからこそ、その認識の差が企業力の差にもなるでしょう。

OJTのルーツは第二次世界大戦後までさかのぼります。当時の連合軍最高司令官ダグラス・マッカーサーが実施していた「Training Within Industry」、通称「TWI(監督者訓練コース)」が、その原型と言われています。TWIがマッカーサーによってもたらされ、日本政府主導で広められたのです。TWIには4つの要素があります。

  1. 仕事の教え方
  2. 改善の仕方
  3. 人の扱い方
  4. プログラム開発

これらの要素を実践して基本企業の代表格がトヨタで、カイゼンとかカンバンといった有名な手法が生まれました。「作業を要素に分解し、キーポイントを見つけ出し、正しいやり方を繰り返し教える」といった仕事の教え方がその原点です。また、TWIは「新人や未熟練者に対して仕事をどう教えるか」「職場の人間関係をどう作るか」に注目したところも特徴です。

OJTを実施する目的は、対象者の「能力開発」「組織社会化」です。それを実現するためにOJT担当者に求められる能力は、TWIに基づいて考えると「作業を要素に分解する能力」、そして「育成対象者と向き合う能力」ということになります。
気付いた方もいるかと思いますが、実はOJTは、育成対象者を一人前にすることだけが目的ではなく、OJT担当者の能力向上も期待するプログラムです。OJT担当者は、育成対象者への教育を通して、部門業務の効率化を本気で考えたり、業務改善を進めたりする必要がでてきます。ですから、OJTは、意識的に、計画的に、継続的に実施する必要があるのです。

目先の営業数字等に捕らわれ、こうした“本気のOJT”を実施していない企業は、今は良くても、先行きは厳しいかもしれませんね。

 

より良い就業環境を求めて、まずは行動を<PR>








-人材開発, 制度, 新入社員

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「住宅ローン0円住宅」の今

「住宅ローン0円住宅」、一戸建てを“実質負担額0円”で購入することができる・・・ケータイ電話キャリア各社が打ち出しているような住宅購入プランが、電力会社による再生エネルギー買取契約手続き中断を受け、実 …

新入社員に期待していること

4月3日、多くの企業で入社式が行われました。新しく社会人となった新入社員は、経営層をはじめ、色々な人から多くの言葉をもらったと思います。どんな言葉があったでしょうか。先輩方は過去の経験の話、自分が新入 …

なぜ中途採用社員は即戦力化しないのか?!

第二新卒をはじめとして中途採用、つまり経験者採用が活発化してきています。年功序列の終身雇用制度がなくなりつつあり、また退職金を設定しない企業も増えてきたことから、従業員にとって転職しやすい環境になって …

優良企業は人材への投資効率が良いという事実

会社において、従業員は「ジンザイ」。漢字に直すと、「人罪」→「人在」→「人材」→「人財」、まれに「人彩」なんて呼ぶ会社もあります。直接従業員がお客様に価値を提供するサービス業だけではなく、製造業でも不 …

ファクトベース思考、仮説思考、ゼロベース思考

環境の移り変わり、時代の移り変わりが激しい中で、ビジネスにおいてだけではないですが、様々な場面で色々な判断を迫られます。その時、みなさまはどのようなプロセスを持って判断を下しているでしょうか。一瞬で判 …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。