就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

法令

定年延びるも給与激減の現実

投稿日:2017-05-21 更新日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

改正高年齢者雇用安定法が施行されてしばらくたちますが、当初の想定通りサラリーマンにとってマイナスに働いている企業が散見されるようになりました。

同法は、事業主に定年の引上げ、継続雇用制度の導入等の高年齢者雇用確保措置を講じることを義務付けている法律です。継続雇用を希望する雇用者に対し、事業者は65歳まで雇用し続けなければならなくなっています。年金の支給額が最終的に65歳からとなることに合わせ、無収入期間を作らないようにと法整備したものです。

一見、サラリーマンにとっては非常にありがたい法律かと思いきや、実はそうではありません。継続雇用を希望する雇用者に対する給与の支払い原資を確保すべく、“役職定年制度”の導入が一般的になってきました。
某有名企業では、2012年から役職定年制度を導入しました。年齢的に、一番早く役職定年をむかえるのは課長クラスで53歳。部長クラスでも57歳になれば、給与が大幅に減少します。また、55歳に階級関係なく一斉に役職定年をむかえるという制度を導入した企業もあります。どの企業をみても、一月あたり20~30万円の給与ダウンは必至となっており、最悪の場合、年収が半分程度になるように設定されているのが現実です。

改正高年齢者雇用安定法の施行により、企業は、2013年4月以降60歳をむかえる雇用者の継続雇用義務が生じています。今までは継続雇用するか否かをその雇用者の能力等によって費用対効果を計算しつつ選別できていましたが、今は選別ができなくなっています。また、年金受給年齢の引き上げに伴い、今後はこれまで以上に継続雇用を希望する雇用者が増加すると想定されています。そこで企業側が考えたのが、この役職定年制度導入ということです。役職定年を設定することにより、本来55歳から60歳で支払う給与を、55歳から65歳で支払うといったイメージです。

ただし、先ほどの某有名企業の例で言えば、役職定年を導入したものの「海外赴任者を除く」と例外があることを明文化しています。他では「会社が必要と判断する人材を除く」と明記されている企業もあります。つまり、役職定年を設定したと言っても全社員が対象ではなく、企業の「“使えない人材”を50代半ばから排除する方針」が見え隠れします。結局のところ、生活水準等、社会的格差が一層進む可能性が高い・・・といったところでしょうか。





-法令

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブラック企業VS労働基準監督署(中)

実は、そこまで労働者の味方ではない労働基準監督署 しかし、違反認定率を見ると、ガサ入れがあっても送検どころか違反認定されないケースが多いことがわかります。従業員のタレコミを元に立ち入り検査をする「申告 …

ブラック企業VS労働基準監督署(下)

労働者の告発が実を結ぶためには こういった労基署の立ち位置を知らずに、労働者が労基署にタレ込んだとしても、社内でタレ込んだ犯人捜しが始まるだけで、何も変わらない可能性が高いと言えます。その上、タレ込ん …

社長も銀行からお金を借ります

言った者勝ち?!経営者保証に関するガイドライン 「経営者保証に関するガイドライン」の適用が開始されてから3年が経過しました。同ガイドラインは、中小企業が金融機関から融資を受ける際に、“経営者保証(経営 …

ブラック企業VS労働基準監督署(上)

“ブラック企業”とは何でしょうか。「サービス残業を強要される」、「休暇が取れない」、「パワハラ、セクハラ、そしてマタハラ」、「毎日、上司から罵倒される、暴力を振るわれる」など、“ブラック企業”と呼ばれ …

労働時間8時間を超える→1時間以上休憩

若手の営業マンの定着率が極めて悪い・・・。色々な会社の人事担当が嘆いています。企業体が売り上げを上げるためには、どうしても営業マンの活動量というのが、会社の売り上げに直結します。営業コンサル的な立場か …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。