就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

人材開発

本当に人が育つ?!“経験学習モデル”

投稿日:2017-06-15 更新日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

人はどのようにして育つのか・・・・。その一つが経験学習だと言われています。この経験学習とは、アメリカの哲学者ジョン・デューイが「学習者が環境に主体的に働きかけることで生み出される経験が、学習の源泉であるべき」と主張したことが始まりです。

この経験学習の考え方を社会人の能力開発とつなげたのが、組織行動学者のデービッド・コルブです。経験学習モデルをご存じでしょうか。

  1. 具体的経験:自身の能力を適度に超えるストレッチな経験をすること
  2. 内省的観察:自らの経験や出来事を様々な視点から振り返ること、意味づけること
  3. 抽象的概念化:経験から得た教訓を他の状況でも応用可能な形にすること
  4. 能動的実験:抽象的概念化で得られた教訓を実践で試すこと

この4つのサイクルを回すことができると、人は成長すると言われいます。もちろん、条件によって経験学習が進む進まないもあります。例えば、挑戦性や柔軟性が高ければ高いほど経験から学習する能力が高いこと(個人の資質)、目標達成志向と顧客志向の信念がバランスを保っていると経験から多くの事を学習する(個人の持つ信念)などの要素があるということです。また、管理職では「変革に参加した経験」「部門を超えた連携をした経験」「部下育成に携わった経験」を積むと効果的です。

個人としての成長がすぐに会社業績に現れるわけではありませんが、社員一人ひとりが成長しなければ、中長期的な会社の成長は望めないでしょう。

 





-人材開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

アイデア出しが苦手なあなたへ

ビジネスでもプライベートでも、アイデアを出さなければならなくなった時、どうしていますか? 多くの人は、PCを立ち上げ、ブラウザの検索窓に、関連すると思われる単語を入力して、エンターキーを押すのではない …

人事担当者は“マニュアル人間”?!

労務行政研究所の発表によると、人事部門が「現在力を入れていること」のトップは「労働に関する法令順守」となっており、「人材育成」は第4位です。しかし、「将来、需要が高まるもの」でみると、「人材育成」がト …

優良企業は人材への投資効率が良いという事実

会社において、従業員は「ジンザイ」。漢字に直すと、「人罪」→「人在」→「人材」→「人財」、まれに「人彩」なんて呼ぶ会社もあります。直接従業員がお客様に価値を提供するサービス業だけではなく、製造業でも不 …

最近流行りのコンピテンシーリストとは?!

目標管理等の人事評価制度を導入したはいいものの、うまく運用できず悩んでいる人事担当者は少なくありません。期初に上司と部下でその期の目標について話し合い、双方納得した上で決定した目標の達成を目指し、その …

管理職になるためには?!

産業能率大学が公表した「上場企業の課長に対する実態調査」によると、管理職がマネジメント業務だけではなくプレイヤー業務も行っている、いわゆるプレイングマネージャーの割合が99%を超えているとのことです。 …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。