就職JYOHO,tenshoku情報

就職・転職の成功は正しい情報入手から < Kawa navi >

人材開発

情報収集の基本 ~ギブアンドテイクとは~

投稿日:

このエントリーをはてなブックマークに追加

“情報を制する者がビジネスを制する”
その言葉の通り、現在のビジネスシーンにおいて、情報をいかに集めるかが非常に重要となっています。グローバル化、ダイバーシティの進展・・・、激しい市場や顧客のニーズの変化、また法律やルールの改正に対応していくには、日々、情報収集をしていかなければなりません。常に新しい情報がなければ、ビジネスで成功するどころか、時代に取り残されてしまうでしょう。

ただし、“情報”とは意外に曖昧な言葉です。まずは、“ビジネスにおける情報”とは何を指しているかを意識する必要があります。

  1. 社内の経験者、専門家から得ることのできるもの。機密情報を含み、社内で保有している情報です。
  2. 取引先からヒアリングすることのできる情報。あなただから聞けるものかもしれませんし、あなたの会社の看板があるから聴き出せるものかもしれません。
  3. テレビ・新聞・雑誌などの一般メディア、Twitter・FacebookなどのSNSといった公開情報。

3のメディア系公開情報は誰にでも入手可能ということから価値は低いです。ビジネスを有利に進めるのであれば、1の社内情報を把握したうえで、2の社外情報を入手することが重要となります。では、どのように社外の人から価値ある情報を入手するのでしょうか。

情報収集の基本は、“ギブアンドテイク”です。といっても、1つの情報を提供して、1つ情報を得るということではありません。ギブアンドギブアンドギブアンドギブ・・・・アンドテイクです。まずは無償で見返りを求めないことを心がけてください。ひたすら与え続けていれば、本当に必要な時に大切な情報を得ることができるということです。
いわゆる「返報性の原理」です。人は何かされた時に、思わずお返しをしたくなる。無料お試しサービス、お土産持参の営業、優しくされると好きになってしまう・・・。

本当の意味でのギブアンドテイクができるようになると、自然と情報が集まってくるようになります。もちろん、ここでも注意することがあります。情報は、善意の情報提供だったとしても、それを鵜呑みにせず自分の意志を持って選別していかなければならないということです。大きくは次の3つのポイントに絞られます。

  1. その情報は、一次情報なのか?出典・出所は?また出所は公共性のあるところなのか?私企業なのか?
  2. その情報は、事実(確定情報)なのか?意見なのか?
  3. その情報は、いつの情報なのか?

自身が必要としている情報は何かを明確にした上で、ギブアンドテイク。そして、選別を行うことによって、情報を“自分の武器”にしてもらいたいと思います。これが、情報収集の基本中の基本です。





-人材開発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

従業員教育はいつも後回し?!

企業の業績が好転すると、必ずと言っていいほど経営者の口から出てくる言葉があります。「従業員教育」です。企業理念や経営方針の中に「教育」という文字を入れている企業は非常に多いのですが、現実的には教育はい …

最近流行りのコンピテンシーリストとは?!

目標管理等の人事評価制度を導入したはいいものの、うまく運用できず悩んでいる人事担当者は少なくありません。期初に上司と部下でその期の目標について話し合い、双方納得した上で決定した目標の達成を目指し、その …

管理職になるためには?!

産業能率大学が公表した「上場企業の課長に対する実態調査」によると、管理職がマネジメント業務だけではなくプレイヤー業務も行っている、いわゆるプレイングマネージャーの割合が99%を超えているとのことです。 …

なぜ中途採用社員は即戦力化しないのか?!

第二新卒をはじめとして中途採用、つまり経験者採用が活発化してきています。年功序列の終身雇用制度がなくなりつつあり、また退職金を設定しない企業も増えてきたことから、従業員にとって転職しやすい環境になって …

目標設定が下手な企業の先行きは暗い

目標設定は、企業としての戦略の象徴であり、社員に対する人材育成の手段の一つです。それにもかかわらず、近年、非現実的な目標を設定する企業や部門が目についています。 例えば、Aという商品をBという市場に対 …

気になる企業名を入力してください。

倒産,ブラック,不祥事,行政処分,代表逮捕…
気になる企業名を入力してください ↓

気になる企業名を入力

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。