X
    Categories: 人事部人材開発

「人間、ハタチを超えたら変わらない」のか?!

「人間、二十歳を超えたら変わらない・・・」
「原付のエンジンでは、高速道路は走れない・・・」

人は行動を変えることができるのでしょうか。人材育成の一つのゴールに行動変容というものがあります。行動変容は色々な定義がありますが、一般的には、現在あるべき姿(求められてる姿)に近づくために不適切な行動習慣を適切な行動習慣に変えるという定義です。人材育成でなくとも、ヘビースモーカーやアルコール依存症の治療の場面でも出てきます。
人材育成のために実施する“研修”では、気づきを得ることはもちろんのこと、その気づきが行動変容につながることが理想であると言われています。

こうした行動変容の背景にある理論は、「行動変容ステージ理論」です。「行動変容ステージ理論」は、学習心理学の一つである行動分析学によって明らかにされた多くの理論を統合して提唱されたものです。
この理論では、「対象者の関心の程度や実行の状況に応じて5つのステージに分類できること」「分類されたステージによって効果的な変容プロセスがあること」という2つの考えが特徴的です。

  • 第1ステージ:前熟考期「課題が明確になっておらず、新しい取り組みに対して無関心」
  • 第2ステージ:熟考期「課題を一応認識し、どのような課題に向かうか考える」
  • 第3ステージ:準備期「課題を明確にし、その課題解決のための準備を行う」
  • 第4ステージ:実行期「課題に対して、6か月程度実際に行動を変えて取り組む」
  • 第5ステージ:維持期「実行期で実践した行動が定着するように意識して、さらに行動する」

この行動変容を促す具体的な手段としては、“習慣化”がポイントとなってきます。習慣化を支援する方法は、3つです。

  • 心理的な行動療法:催眠療法など
  • 人材開発技法:コーチングなど
  • 組織開発手法:オープンスペーステクノロジーなど

習慣化を周囲が支援することにより、行動変容が起こるかもしれません。人間、二十歳を超えてからも変わることができるかもしれません。まずは、課題に気づき、課題解決のための行動を習慣化していきましょう。たしかに、これでレベルアップする人もいますね。

 

より良い就業環境を求めて、まずは行動を<PR>




mio.kawana :